恋愛心理学 ツァイガルニク効果の心理学・恋愛での活用法 2022年8月7日 ツァイガルニク効果の心理学とは? ツァイガルニク効果の心理学とは、中途半端な状態の物事の方が記憶に残るという意味の心理学です。 テレビなどで盛り上がった所で続きはCMで!とやるのがツァイガルニク効果の代表例でしょう。 これがもし、切りの良い部分で終わってから続きはCMで!とやってしまうと別の番組に行ってしまう可能性が高...
恋愛心理学 ゲインロス効果の恋愛心理学での使い方 2022年8月7日 ゲインロス効果とは? ゲインロス効果とは、人間の印象に関する心理学用語です。 ゲインロス効果は、ゲイン効果とロス効果を合わせて表現された心理学用語です。 ゲイン(得る)効果とは、ある人が現在持っている印象と異なる印象の行為により、評価が上がることです。 ゲインロス効果の例 真面目な印象を持たれている人が、ちょっとでも...
恋愛心理学 バンドワゴン効果と恋愛/心理学の具体例 2022年8月5日 バンドワゴン効果とは?恋愛・心理学 バンドワゴン効果とは、人気のあるものがさらに人気なる、という心理学の用語です。 行列のできるラーメン店が、行列であることが見えることによりさらに行列になる。人気で売り切れている商品がよりいっそう、欲しくなってくる こういった現象がバンドワゴン効果の典型的な例ですね。 恋愛テクニック・...
恋愛心理学 ミラーリングとは?恋愛での使い方を解説 2022年8月5日 ミラーリングとは? ミラーリングとは、その名の通り鏡のように相手と同じことをして、親近感を抱かせることができる、という心理学用語です。 ミラーリングは、相手と動きや発言を合わせるということで、「ペーシング」、「チューニング」などとも呼ばれます。 「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、心理学的に似ている者同士は仲良くな...
恋愛心理学 サンクコスト効果とは?恋愛での活用法 2022年8月4日 サンクコスト効果とは? サンクコスト効果とは対象にコスト(金や時間、労力など)をかけると思い入れが強くなり途中で止められなくなることを指します。 例えば、ギャンブルでもう勝てなさそうだが、これまでかけた金があるから止められなくなることなどがサンクコスト効果の代表例です。 映画館に入って、絶望的につまらなくても、せっかく...
恋愛心理学 ランチョン・テクニックとは?デートでのランチョンテクニックの活用法 2022年8月2日 ランチョンテクニックとは、食事をしながら交渉や依頼を行うと、それが相手に承諾されやすいということを表す心理学用語です。 食事をすることによって人は充実感や快感を得ることができます。 この充実感や、快感をともに共有している、一緒に食事をしている相手には、頼み事をされると断りにくいのです。 食事の時のいい気分が、相手の要求...
恋愛心理学 イエスセット話法とは?イエスセットでモテる方法を解説 2022年7月29日 イエスセット話法とは? イエスセット話法とは、イエス(はい)と言う流れを作っておき、相手の発言を誘導する方法です。 相手のイエス(肯定の発言)を連続させることで、「イエス」という流れを作っておき、 その流れの中でのませたい要求を出して、イエスと言わせるというコールドリーディングです。 イエスの流れを作っておくことで、慣...
恋愛心理学 バックトラッキングとは?心理学・恋愛での活用法をモテさせ屋が解説 2022年7月29日 バックトラッキングとは?心理学 バックトラッキングとは、相手の発言をバック(後ろから)トラッキング(追う)ことを指します。 日本語ではオウム返し話法をも言われます。 バックトラッキングの効果・意味 バックトラッキングの効果や意味は、相手の発言を繰り返すことで下記のようなメリットがあります。 バックトラッキングの効果 相...
恋愛心理学 ダブルバインドとは?恋愛 2022年7月26日 ダブルバインドとは?恋愛での使い方 ダブルバインドは、同時に相矛盾する二つのメッセージを相手に与え、それを受け取った者はその矛盾を指摘できず、しかも何らかの応答をしなければならないという状況を言います。 ダブルバインドは、恋愛においても、それ以外においても、非常に効果的なテクニックです。 ダブルバインドは、相手に要求を...
恋愛心理学 吊り橋効果とは?吊り橋効果の意味 2022年7月25日 吊り橋効果、これは非常に有名な心理学用語だと思います。 雑誌などでもよく取り上げられるので、知っている人も多いのではないでしょうか。 吊り橋効果とは、恐怖や興奮などの感情が生じる状況では、その時一緒にいる相手に好意を抱きやすい、という効果です。 恐怖や興奮によって生じた鼓動の高鳴りを、恋愛感情によるものだと勘違いするこ...